こんにちは!ママライターのhitominです。
みなさんは年始に初詣に行きますか?
杉並区には、ふらっと立ち寄れる場所にたくさん神社やお寺があるんですよ。
実は初詣に行く場合、家の近くの神社やお寺に行くのが良いとされています。
有名だから、大きいからなど関係なく、一番近くの存在である氏神様を大切にするのが一番なんです。
今回は、杉並区内にある気軽に行ける初詣スポットをご紹介します。
ぜひぜひステキな1年を過ごせるよう、神様にご挨拶してみてはいかがですか?
【高円寺】高円寺氷川神社

高円寺氷川神社はJR中央線・総武線の「高円寺駅」から徒歩2分の場所にあります。
境内に日本で唯一の「気象神社」が鎮座していることで有名な神社です。
- 気象予報士の試験の合格祈願
- 結婚式
- イベント
などで晴れを願う人がたくさん訪れる神社です。
建てられたのは1189年(文治5年)と言われており、歴史のある神社です。
東京大空襲により、社殿が消失し周辺は焼け野原になったようですが、その後、仮殿で復興し1948年(昭和23年)に気象神社が高円寺氷川神社に移されました。
高円寺氷川神社は商店が立ち並ぶ場所にあり、黒い鳥居が特徴的な神社です。
周辺の商店街のにぎやかさとガラリと印象が変わり、シックで落ち着きのある厳粛な雰囲気。
高円寺氷川神社では、毎年8月最終土曜日に「東京高円寺阿波おどり」がおこなわれます。
東京高円寺阿波踊りの起源は、1年の感謝を込めた「奉納踊り」として始まったもの。
「1年間の感謝と今後1年間を穏やかに過ごせるように願う」お祭りが8月におこなわれます。
また、高円寺氷川神社の御朱印は、毎月デザインが変わるオリジナリティある御朱印が可愛いです。

- 御朱印 初穂料 500円(見開き1,000円)
- オリジナル御朱印手帳 初穂料1,500円
月替わりの手堀りの御朱印や、気象神社の御朱印もいただけます。
さらに、オリジナルの御朱印手帳もアルファベットを使いポップなデザイン。
高円寺の街らしいオリジナリティのあるデザインが印象的です。
初詣で買いたくなるお守りも高円寺氷川神社のものだけでなく、気象神社のお守りもあります。
デザインやご利益が多いと、どれにしようか迷ってしまいますね。
住所 | 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-19 |
TEL | 03-3314-4147 |
参拝時間 | 早朝〜17:00 |
駐車場・駐輪場 | 駐車場あり |
公式サイト | https://koenji-hikawa.com/ |
【高円寺】杉並猿田彦神社
杉並猿田彦神社は、東京メトロ丸の内線 「新高円寺駅」から徒歩7分、JR中央線「阿佐ヶ谷駅」から徒歩15分の場所にある神社です。
住宅街の一画にちょこんと鎮座する杉並猿田彦神社は、趣のある雰囲気と派手さのない雰囲気が落ち着く印象です。
「ちょっと初詣いっとこう」という気軽な気持ちで訪れることができる神社です。
杉並猿田彦神社の総本社は、三重県にある椿大神社です。
総本社である椿大神社から創建されたと伝えられていますが、年代や経緯は不明だそうです。
杉並猿田彦神社を管理しているのは、天理教から派生した太道教(たいどうきょう)です。
ですので、境内には猿田彦神社と太道教本部の社殿があります。
猿田彦神社の御朱印は、
- 初穂料300円
- オリジナル御朱印手帳2,000円
お正月には限定御朱印も登場し、1月1日~15日は金色の和紙に書かれた御朱印が頒布されます。
3日までは混雑のためは頒布のみで、手帳に直接記入は4日以降になります。
また、御朱印手帳のデザインは、天孫降臨の様子が描かれたものと、ちりめん生地で作成された2種類があります。
さらに、猿田彦神社周辺は道が狭いため、三が日は車で乗り入れができないようです。
近隣の駐車場を利用するなど、配慮が必要です。多くの人が気持ちよく利用できるように協力しましょう。
住所 | 〒166-0004 杉並区阿佐谷南1-1-38 |
TEL | 03-5377-7391 |
参拝時間 | 9:00 17:00 |
駐車場・駐輪場 | あり |
公式サイト | https://www.sarutahiko-suginami.com/ |
【高円寺】堀之内妙法寺

堀之内妙法寺は、
- 東京メトロ丸の内線「東高円寺駅」から徒歩15分
- 「新高円寺駅」から徒歩13分
- JR中央線「高円寺駅」からタクシーで5分
の場所にあるお寺です。
堀之内妙法寺は、江戸時代から厄除けのお祖師さま(おそっさま)として有名な神社で、全国から多くの参拝者があるやくよけ祖師です。
妙法寺の境内に入るだけでも厄除け位になると言われるほど、パワースポットとして知れ渡っています。
堀之内妙法寺は都内でも大規模なお寺で、普段は自由に参拝することができるのですが、12月31日~1月3日の期間は、順路によって参拝しなければいけません。
正月には、1年の安泰・厄除け安全・開運吉祥などを祈願する「壱番開帳札」が授与されます。
「壱番開帳札」は、1年で1度しか戴くことができず、申し込みも前年の12月23日までとなっているので、新しい1年を祈願したい方はぜひ申し込みをされてみてくださいね。
また御朱印は「南無妙法蓮華経の御題目」が濃い墨で力強く書かれています。初穂料は300円です。
わらに、大晦日の夜、午後11時半より100人限定で除夜の鐘をつくことができます。
除夜の鐘を突きたい方は整理券が配布されますので詳しくはHPで確認してみてくださいね。
住所 | 〒166-0013 東京都杉並区堀之内3-48-8 |
TEL | 03-3313-6241 |
参拝時間 | 9月23日~3月19日 6:00~16:30 3月20日~9月22日 5:30~17:00 |
駐車場・駐輪場 | あり |
公式サイト | http://www.yakuyoke.or.jp/ |
下高井戸浜田山八幡神社

下高井戸浜田山八幡神社は、
- 京王井の頭線「西永福駅」から徒歩8分
- 京王井の頭線「浜田山駅」から徒歩12分
- 京王線桜上水から徒歩14分
の場所にあります。
住宅街の中にひっそりと佇んでいる神社です。
1457年(長禄元年)に江戸城築城の工事の安全と災難除けを祈願するために、鎌倉の鶴岡八幡宮の神様を下高井戸浜田山八幡神社にお迎えしたのがはじまりといわれています。
緑に囲まれた下高井戸浜田山八幡神社は、派手さはなく、静かで厳粛で落ち着いた雰囲気が漂う神社です。
近年では、ドラマの撮影で使用されることも多く、「芸」のご縁があるとも言われているようです。
また、社殿までの道のりの途中に、以下4つの神社で参拝することができます。
- 上高井戸第六天神社
- 大宮前春日神社
- 久我山稲荷神社
- 西高井戸松庵稲荷神社
御朱印は祭事や季節に応じて限定のデザインが用意されており、上記で紹介した兼務社の御朱印もいただけます。
普段の御朱印はシンプルなのですが、お正月の時期はいつもよりカラフルな御朱印がいただけます。
住所 | 〒168-0073 東京都杉並区下高井戸4-39-3 |
TEL | 03-3329-0837 |
参拝時間 | ー |
駐車場・駐輪場 | あり |
公式サイト | https://www.shimotakaido.org/ |
まとめ
杉並区内の、初詣におすすめの神社についてご紹介しました。
初詣は新年の神様である年神さまにごあいさつする行事で、初詣は年神さまがいる、松の内に行くのが一般的とされています。
松の内は、地域により期間がことなりますが、関東では元旦から7日までをさします。
ぜひ、氏神様に新年のご挨拶をしに、近くの神社やお寺に初詣にいってみてくださいね。
