こんにちは。ママライターのhitominです。
杉並区を走っているコミュニティバス「すぎ丸」が走っているのをご存じですか?
先日、JR中央線西荻窪駅から京王線久我山駅に行くのに利用してみました。
電車だとJR中央線で吉祥寺まで出て、京王線に乗り換えて…という乗り換えが手間だと思っていたところ、バスで行けることを知ったので「たまにはバスもいいかな」っと思い、息子と一緒に乗車しました。
普段バスを利用することがないので、料金の支払い方法にもどきどき。
しかし利用してみるとバス利用の敷居は低く、とても快適なことを知りました。
すぎ丸バスについてと乗車方法、乗ってみた感想についてご紹介します。
すぎ丸バスとは?
すぎ丸バスとは、杉並区内の鉄道の南北を結ぶコミュニティバスのことです。
すぎ丸バスには以下の3種類の路線が運行しています。
- JR中央線阿佐ヶ谷駅と京王井の頭線浜田山駅を結ぶ「けやき路線」
- 京王井の頭線浜田山駅と京王線下高井戸駅を結ぶ「さくら路線」
- JR中央線西荻窪駅と京王井の頭線久我山駅を結ぶ「かえで路線」
次の章で詳しくご紹介します。
けやき路線
「けやき路線」は、JR中央線阿佐ヶ谷駅と京王井の頭線浜田山駅を結ぶバスです。
運行時間は、
平日
- 阿佐ヶ谷駅前発 午前8時5分~午後9時5分まで
- 浜田山駅発 午前7時30分~午後8時30分まで
土・日・祝・年末年始(12月30日~1月3日まで)
- 阿佐ヶ谷駅前発 午前8時5分~午後7時35分まで
- 浜田山駅発 午前8時~午後7時まで
片道25分で1時間に4本、15分間隔で運行しています。
さくら路線
「さくら路線」は、京王井の頭線浜田山駅と京王線下高井戸駅を結ぶバスです。
運行時間は、平日・土・日・祝・年末年始(12月30日~1月3日まで)
- 浜田山駅南発・高井戸駅入り口発 午前8時から午後7時まで
片道25分で1時間に2本、30分間隔で運行しています。
かえで路線
「かえで路線」は、JR中央線西荻窪駅と京王井の頭線久我山駅を結ぶバスです。
運行時間は、平日・土・日・祝・年末年始(12月30日~1月3日まで)
- 西荻窪駅発 午前7時40分から午後7時まで
- 久我山駅発 午前8時6分から午後7時26分まで
片道25分で1時間に3本、20分間隔で運行しています。
今回は西荻窪駅から久我山駅まで向かうのに、かえで路線を利用しました。
乗車料金と乗車方法
次にすぎ丸バスの乗車料金と乗車方法をご紹介します。
すぎ丸バスの乗車料金は、
- 大人・子どもともに1乗車100円
- 未就学児は無料
となっており、リーズナブルに利用できます。
また支払い方法は、
- PASMO(パスモ)
- Suica(スイカ)
が使え、乗車してすぐに支払います。
すぎ丸バスに定期券はなく、すぎ丸専用回数券(21枚つづり2,000円)をすぎ丸車内で購入することで1乗車分お得に乗ることができます。
東京都シルバーパスやその他の乗車証は使えないので気をつけましょう。
また車いすでの乗車も可能です。
ポケット時刻表

すぎ丸バスの路線図やバス停の場所は「すぎナビ」で確認できます。
運行情報は、
- 京王バスナビ
- 関東バスナビ
で確認できます。
またインターネットが苦手な人におすすめなのが「ポケット時刻表」です。ポケット時刻表は、
- 表面が路線ルート
- 裏面が時刻表
になっている名刺サイズの時刻表です。
折りたたむと定期入れや財布にすっぽり収まるサイズなので持ち歩きにも便利。
- 区役所1階総合案内
- 区役所1階コミュかるショップ
- 高井戸区民事務所
- 永福和泉区民事務所
- コミュニティふらっと成田
などに設置してあるのでぜひ活用してみてください。
かえで路線に乗って久我山駅まで

電車が大好きな息子と京王線を見るために「かえで路線」で久我山駅まで行ってきました。
乗車料金100円で、久我山駅まで移動できるのはとてもリーズナブル。
かえで路線のバス停は、JR中央線西荻窪のロータリーにあります。
ちょうど高架下にバス停があるので、雨の日でも濡れずにバスを待つことができます。
また他の路線バスとは違いまるいフォルムが特徴的でかわいいすぎ丸は、バス停に停車しているだけで癒し的な存在なのですぐに見つけられますよ。
すぎ丸バスの特徴

バスの形が丸く、フォルムも特徴的なすぎ丸バスですが、実は車内のシートも可愛いのです。
杉並区のキャラクター、「なみすけ」をご存じですか?
すぎ丸バスのシートはなみすけ柄になっていて、子どもが楽しめる空間になっています。
また車内は子どもが歌う歌が流れていて、(すぎ丸バスの歌かな?杉並区の歌かな?)さらにほっこりした気分になりました。
ドライビングテクニックが試される、せまい住宅街

では、出発!
かえで路線は道幅が狭い住宅街をスムーズに進みます。すれ違うときも電柱にぎりぎりの車幅です。
しかし、すいすいスムーズに運転する運転手さんのドライビングテクニックに1人びっくりしました。
そんなことを考えている間に、約25分の乗車時間もあっという間。
久我山駅について目的の京王線を見て、乗ってきたすぎ丸バスに再び乗車し帰ってきました。
帰りは西荻マイロード入り口で降り、新しくできた西荻ライフで買い物をして帰りました。
まとめ
普段あまりバスを利用しないのですが、今回すぎ丸バスに乗るにあたりバス停を調べる中で、
電車で遠回りしないといけない場所に、乗り換えなしで行けることが最大のメリット
だと感じました。
また1乗車100円というリーズナブルさも魅力的でした。さらに普段は通らない住宅街を通るのも新鮮で楽しかったです。
子どもも街中を見るのに夢中になり、とても楽しそうでした。
しかしバスの運行数などが多くはないので注意は必要です。
その点を理解してぜひコミュニティバス「すぎ丸バス」をぜひ活用してみてくださいね。