【行ってみた】杉並区にあるパワースポット、神社巡り5選

杉並区は、長い歴史を持つ神社や寺院が多い街です。

大小さまざまな規模の神社や寺院がありますが、その数は100を超えるといわれています。

杉並区に神社や寺院が多い理由は、大正12年9月の関東大震災後の区画整理により移転してきたことがあげられます。

住宅街に佇む神社や、森の中にあるような神社まで多種多様。

日常の喧騒に「ちょっと疲れたな…」と思っている人に神社巡りはおすすめです。

この記事では、杉並区の中でもパワースポットと呼ばれる神社と、御朱印情報もご紹介します

目次

馬橋稲荷神社/阿佐ヶ谷

「馬橋稲荷神社」はJR阿佐ヶ谷駅南口から徒歩8分の場所にあります。住宅街の中に位置するので周辺環境はとても静かです。

馬橋稲荷神社の鳥居をくぐると、体感気温が少し下がる心地よさを感じます。

耳を澄ますと参道の両脇を流れるせせらぎの音が、風で木々がざわめく音が、まるで避暑地に訪れたよう。

参道でマイナスイオンに触れ、すでに浄化されたような気分になります。

鳥居をよく見ると左側に「昇り龍」、右側に「降り龍」が刻まれています。この龍は「双龍鳥居」と呼ばれ東京の神社の中でも3つの神社にしかない貴重なものです。

馬橋稲荷神社がパワースポットといわれている所以は、この鳥居に刻まれている龍にあります。

この「昇り龍に触りながら願い事をするとこの龍が願いを天まで届け、そして天に届いた願い事を降り龍になっておりてくる」そうです。

また、馬橋稲荷神社には可愛い願かけ狐がいます。

願い事を書いた紙を狐の中に入れると、狐が神様に願い事を届けてくれるそう。

神社の所定の場所に納めるか、持ち帰って神棚にかざってもいいそうです。

御朱印情報

引用元:馬橋稲荷神社HP

御朱印は

  • 通常タイプ
  • 2月の初午祭でいただけるもの
  • 9月に行われる例大祭のもの

があり、また御朱印手帳のデザインも

  • 双龍鳥居がかっこいいもの
  • お稲荷さんの可愛いもの

とがあります。

初穂料1500円で御朱印だけの販売はしていないのでご注意ください

住所東京都杉並区阿佐ヶ谷南2-4-4
TEL03-3311-8588
駐車場・駐輪場あり
公式サイトhttps://www.mabashiinari.org/ 

阿佐ヶ谷神明宮/阿佐ヶ谷

JR阿佐ヶ谷駅北口から徒歩2分の場所にある阿佐ヶ谷神明宮は、天照大神(あまてらすおおかみ)を祀っている神社です。
阿佐ヶ谷神明宮では日本で唯一、八難除を行っており、年齢からくる厄除け以外に方位や地相などすべての厄除けのご祈祷ができます

境内は約3,000坪もあり、カシ・ケヤキ・イチョウなど立派な巨木でうっそうとし、約1,300年以上という長い歴史を感じることができます。

また、阿佐ヶ谷神明宮の本殿前にある木製の鳥居は、伊勢神宮で使われていたものを分けていただいたもの。

住宅地にありながらも厳粛な空気感が漂っているのは、伊勢神宮の気のせいかもしれません。

御朱印情報

引用元:阿佐ヶ谷阿佐ヶ谷神明宮HP

阿佐ヶ谷神明宮の御朱印は日本の伝統技術を活かしたものになっています。
美濃和紙というユネスコ無形文化遺産に登録されている貴重な和紙を使用し、美しく繊細な刺繍を重ね合わせている御朱印は芸術そのもの、阿佐ヶ谷神明にしかないものです。

住所東京都杉並区阿佐ヶ谷北1-25-5
TEL03-3330-4824
駐車場・駐輪場あり
公式サイトhttps://shinmeiguu.com/ 

大宮八幡宮/西永福

京王井の頭線の西永福駅から徒歩7分の場所にある大宮八幡宮は、「東京のへそ」と呼ばれる安産祈願・子育て厄除けの神社です

戌の日には遠方から参拝に訪れる人も多く、境内は多くの人で賑わいます。

また、大宮八幡宮は東京23区にある神社の中で3番目に大きい神社で、その総面積は約15,000坪。境内には弓道場や茶室、幼稚園もあります。

広い境内には、

  • 大宮天満宮
  • 大宮稲荷神社・三宝荒神社
  • 若宮八幡神社・御嶽春奈神社・白幡宮
  • 多摩清水社

が祭られており多くの人が訪れていました。

御朱印情報

引用元:大宮八幡宮HP

御朱印は毎月25日の大宮天神月次祭りの日に限定で授与されます。書置きの御朱印500円のみとなります。

大宮八幡宮はその広さから、お参りだけでなく散歩に来ても気持ちのいい神社で、境内や周辺を歩いているだけでも浄化されるような気持ちになります。

人に慣れ過ぎたカラスがいるので、その点はご注意くださいね。

住所東京都杉並区大宮2-3-1
TEL03-3311-0105
駐車場・駐輪場あり
公式サイトhttps://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/ 

荻窪白山神社/荻窪

JR中央線荻窪駅西口改札から徒歩2分の場所にある「荻窪白山神社」は、場所を知っていないとすっと通り過ぎてしまうような場所にあります。

荻窪白山神社は縁結び、安産、子育て、家内安全などのほかに一風変わった、歯痛除けの神様として祀られています。

激しい歯痛に悩まれた中田加賀守の弟が白山の神様に「この社に生える萩で箸を作り、食事をしなさい」というがその所以となる話。
そのお告げ通りに萩の箸で食事をしたところ、歯痛が治り、噂が村人に広がったといわれています。

参道は細長く、途中に道路が横切りまた参道が続きます。

緑に囲まれた参道を歩いていると住宅の真ん中にいるのを忘れてしまうよう。

参道を抜け、鳥居をくぐった先にある手水舎には猫の石像が鎮座しており、参拝者を和ませてくれますよ。

境内の中にはリラックスした表情でくつろぐ猫の石像の姿が何カ所かに佇んでいます。

大きな神社ではないですが、立派な御神木が佇んでおり住宅の中にあるとは思えない穏やかな空気が流れています

御朱印情報

荻窪白山神社の御朱印は手書きの御朱印で、毎月少しずつデザインが変わります。

  • 手書きの御朱印基調は500円
  • 書置きは300円

と価格が異なるのでご注意ください。
またオリジナルの御朱印帳もありますよ。

住所東京都杉並区上荻1-21-7
TEL03-3387-0517
駐車場・駐輪場あり(短時間のみ)
公式サイトhttps://ogikubohakusan.or.jp/ 

井草八幡宮/井草

井草八幡宮は、JR西荻窪駅、西武新宿線上石神井駅から徒歩20分ほどの場所にある神社です。徒歩ではアクセスは少し遠いので、駅からバスに乗り「井草八幡宮」か「桃井第四小学校」下車して行くのがおすすめです

井草八幡宮は杉並区を代表する神社で、その広さは約10,000㎡。

東京都内で4番目の広さを誇ります。森の中に神社があるような形になっています。

井草八幡宮で祀られている神様は「八幡大神(やはたのおおかみ)」です。勝運や厄除けなどのご利益を授けていただけます。

北側の入り口には井草八幡宮のシンボルともいえる大灯籠が鎮座し、朱赤の鳥居とあいまって迫力抜群。

また東参道にある大鳥居は高さ9メートルととても大きく印象的。どちらの入り口から入るか迷ってしまうほどです。

鳥居をくぐると、200メートルほど続く参道があります。

参道は両脇に木々が生い茂り、一瞬で青梅街道沿いに神社があることを忘れてしまうほど厳守な空間に。

大通り沿いにある神社ですが、境内はとても静かで森に散歩をしに来たような気持ちよさを感じます。

参道を進み朱色が映える楼門を抜けると広々とした空間になっており、立派な松の木がそびえたっています。

井草八幡宮の拝殿はとても立派で、どしっとした迫力と歴史を感じる重みを感じました。

御朱印情報

御朱印は初穂料300円込みで1200円

住所東京都杉並区善福寺1-33-1
TEL03-3399-8133
駐車場・駐輪場あり
公式サイトhttps://www.igusahachimangu.jp/index2.html 

まとめ

杉並区にある神社を5か所ご紹介しました。

どんな都会の中にあっても鳥居の先に一歩足を踏み入れると、一気に自然の力に引き込まれるのを実感。

境内をぐるっと周り、お参りをして帰る頃には心が軽くなるのを感じました。

普段は意識していなくても、神社は意外と近くにあります。

なんだか「もやもやするな」と感じた時にぜひ、自然の力に触れて心を浄化させてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる