「杉並区は子育てしやすい」と聞いたことがありませんか?
杉並区は東京都内でも治安が良く、子育て支援も充実していることもあり子育てファミリーに人気のある街です。
待機児童ゼロを4年連続実現している杉並区は、共働き夫婦が暮らしやすい街でもあります。
さらに杉並区は、商店街がたくさんあるエリアなので買い物環境も充実。
また、初めての子育てで不安を抱えている人も多いでしょう。杉並区は、不安を抱えるパパママにやさしく寄り添ってくれる支援も多いので、安心して子育てができます。
なぜ、杉並区が子育てファミリーに人気があるのか?その子育て環境と子育て支援についてご紹介します。
杉並区の子育て環境が整っている理由は5つ
杉並区が子育てファミリーに人気のある理由のひとつが、子育て環境が整っていることです。
杉並区は待機児童解消のための取り組みの強化や、子どもたちが遊べる施設、交通アクセスが充実したエリアでもあります。
自然豊かな公園も多く、家族で出かけられるスポットがたくさんあるので子育て環境が十分整っているといえるでしょう。
・交通アクセスの良さ
・治安の良さ
・待機児童は4年連続ゼロ
・児童館などの施設数の充実
・公園の多さ
それぞれ詳しく見ていきます。
交通アクセスの良さ

杉並区内には、
- JR中央線・総武線(高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・西荻窪)
- 東京メトロ丸の内線(方南町・東高円寺・新高円寺・南阿佐ヶ谷・荻窪)
- 西武新宿線(下井草・井荻・上井草)
- 京王井の頭線(永福町・西永福・浜田山・高井戸・富士見ヶ丘・久我山)
が乗り入れています。
JR中央線の快速を利用すれば、荻窪駅から新宿駅まで9分、東京駅まで23分で乗り換えなし行けるアクセスの良さです。
通勤・通学のしやすさはもちろんですが、旅行やレジャーの際にも便利なエリアです。
治安がよく安心して暮らせる
杉並警察署によると、杉並区内の過去5年の犯罪件数は減少傾向にあります。
年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
件数 | 1,398 | 1,348 | 1,188 | 1,110 | 831 |
杉並区は東京23区内でも治安のいい場所として認知されており、子育てファミリーは安心して暮らせるでしょう。
待機児童は4年連続ゼロ
杉並区では、待機児童問題の解消に積極的に取り組み、平成30年から4年連続で待機児童ゼロを実現しています。
取り組み内容としては、
- 認可保育所の新設
- 保育の質の確保
です。
今後も女性の就業率が増加すると予測し、保育所の整備を続けていくようです。また、希望する認可保育所に入所できる環境を整えることにも注力すると杉並区長が発表しています。
参照元:杉並区 令和3年 4年連続で保育の「待機児童ゼロ」を実現しました
児童館などの施設数の充実
杉並区には、乳幼児を連れて気軽に遊びに行ける子育てプラザや児童館が多くあります。子育てプラザや児童館には、いつでも育児の相談ができるよう相談員が在中している施設も多く、心の拠り所になる場所です。
子育てプラザや児童館は子どもを遊ばせるためだけでなく、他のママとの交流もできるのでママ自身がリフレッシュできる場所でもあります。
また小学生が利用できる学童クラブも充実しており、共働き家庭でも安心して働ける環境にあります。
施設名 | 計 |
子ども・子育てプラザ | 5カ所 |
児童館 | 27カ所 |
学童クラブ | 52カ所 |
参照元:杉並区 子育て関連施設
公園の多さ
杉並区内には、大きなレジャー施設や遊園地などはありませんが、区内には3大小合わせて350箇所の公園があります。
子どもにとってたまに行けるレジャー施設より、毎日遊びにいける場所があることが重要なので、子育てファミリーにとって家の近くに公園があることは大切なポイントなのです。
また杉並区では、老朽化が進んだ公園も多く、改修と共に区民のニーズに沿った公園づくりの見直しも検討されています。
では、杉並区の自然が多くある大きな公園をご紹介します。
下高井戸あおぞら公園

桜上水駅から徒歩8分の場所にある「下高井戸あおぞら公園」はユニークな形のアスレチック遊具がある公園です。年齢に合わせた遊具だけでなく、大人の健康増進に利用できる遊具も設置されているので、親子で楽しめます。
また、園内の管理棟では乳児向けのコーナーが設置されており、クッションコーナーには絵本などもあるので乳幼児親子がゆっくり過ごすことができます。
参照元:杉並区 下高井戸あおぞら公園
都立和田堀公園
新高円寺駅からバスで9分、西永福駅から徒歩15分の場所にある「都立和田堀公園」は善福寺川沿いに広がる公園です。
園内は遊具スポットが点在していることと、横に長い公園なので目的の遊び場まで先に行っておかないと目的地に着くまでに疲れてしまうほどの距離があります。
個性的な遊具が点在する「都立和田堀公園」は和田堀池や観察の森などもあり、散歩するだけでもいい運動になります。
参照元: 東京都交通協会 都立和田堀公園
杉並児童交通公園
京王井の頭線の浜田山駅から徒歩13分の場所にある「杉並区立杉並児童交通公園」は、自転車や足踏み式ゴーカートでサイクリングをしながら交通ルールが学べる公園です。
本物そっくりの道路は臨場感もあり、信号を渡る練習にぴったりです。また、園内は大型遊具も充実しているので1日中遊べます。
参照元:杉並児童交通公園
杉並区の独自の子育て支援
続いて、子育て支援について紹介します。
杉並区では東京都が行っている子育て支援のほかに、独自に取り組んでいるサービスがあり、経済的な支援も充実しているので、子育てファミリーの心強い支援になります。
上手に活用しましょう。
マル乳・マル子医療証助成
乳幼児及び15歳に達する日以後の最初の3月31日までの子どもを育てている保護者が対象になる支援です。
- 杉並区に住所がある
- 国民健康保険又は社会保険などに加入している
という条件を満たしていれば、医療費の自己負担が助成されます。
けがや病気で病院に行く機会が多い子どもの医療費が助成されるのは大変助かります。
参照元:杉並区 乳幼児と義務教育就学時の医療費助成(マル乳・マル子医療証)
一時預かり
杉並区は一時的に子どもを預ける支援サービスが多く、理由がなくても預けられるのがうれしいポイントです。美容院に行ったり、カフェに行ったりと自分の時間を作るために利用することも可能です。
区内在住で生後6か月から就学前の乳幼児できますが、予約方法や預けられる回数、利用料金は各施設によって異なるので注意しましょう。
参照元:杉並区 一時的に預けたいとき
杉並子育て応援券
杉並区の支援の中でももっとも助かるサービスのひとつで、出生時に30,000円分の無償応援券が交付されます。
応援券は、
- 親と子どもの市域ふれあいサービス…リトミックやものつくりなど
- 産前・産後のサポートサービス…家事援助や子育て相談・講座など
- 子どもを預けるサービス…一時預かり・託児サービスなど
- インフルエンザ予防接種
などで利用でき、地域の人と交流できる機会を増やすことで子育てしやすい街づくりを目指しています。
区が承認したサービスや利用できる上限金額はありますが、経済的にも助かる支援です。
参照元:杉並区 杉並子育て応援券
まとめ
杉並区の子育て環境と支援についてご紹介しました。
杉並区は、安心できる環境で子育てをしたい子育てファミリーにおすすめのエリアです。
杉並区の子育て環境が気になる方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。