杉並区にはたくさんの商店街が点在。散策しながら新たな魅力を発見しよう!
永福北ろ〜ど ショッピングタウン
京王線・永福町駅の北口を出て、井の頭通りと方南通りを結ぶ750 mほどの通りに約130 店舗の商店がズラリ。
大圓寺や熊野神社、大宮八幡宮散策とあわせて楽しめます♪

永福町駅北口を出て、井の頭通りを渡ったところにある永福町駅北口商店街「永福北ろ~ど」。
現在は130 もの店舗が軒を連ね地域に欠かせない存在となっていますが、その始まりは昭和20 年(1945 年)。
戦後の復興を目指し、25 名ほどの会員によって「和泉通り睦会」が発足しました。
その後、昭和39 年(1964 年)に「永福町駅北口商和会」と名称を改め、平成23 年(2011 年)にはより親しみやすい「永福北ろ~ど」に改称されています。
そんな永福北ろ~どでは納涼まつりや防災訓練など嗜好を凝らしたイベントも定期的に開催されていて、毎回大盛況なのだとか。
さらに永福北ろ~どは普段から人通りが多く、全国的に閑散とする商店街が増えているなか、いつも活気に溢れている
のが特長です。
その理由は大きく二つ。
一つは商店街全域が一車線の一方通行であること。
昭和48 年(1973 年)、車よりも人を優先し、「安心して買い物ができるように」と商店街の総会で決められました。
二つめは、早々に無電柱化したこと。
平成20 年(2008年)に工事を開始し、平成26 年(2014 年)に完成。
一車線のため両側のお店の距離が近く、電柱がなくなったことで、バスが通っても安心して歩道を歩けるようになったのです。
安心・安全な商店街、というわけですね。
ところで、永福町には歴史的な神社仏閣が数多くありますが、徳川家・薩摩藩ゆかりの大圓寺はまさに永福北ろ~ど沿いに
立地。
路地を一本入ると熊野神社があり、また、東京の重心にあることから「東京のへそ」とも呼ばれ、パワースポットとしても人気の高い大宮八幡宮にも永福町駅から永福北ろ~どを通って行くルートがおすすめです。
永福北ろ~どを歩けば新旧様々、衣・食・住と生活に欠かせないお店が勢ぞろい。
駅ビルでも便利に買物ができますが、品揃えや商品知識、そしてご主人や奥さんと交わす会話も個人店ならではの大きな魅力です。
「こんにちは!」「いいお天気だね」。
今日もそんな温かなやり取りがそこここから聞こえてきます。
個性豊かなお店をピックアップ!

A.行列の絶えない永福町の老舗ラーメン店|大勝軒

昭和30 年創業のラーメン店。
朝から晩まで行列が絶えない人気店で、こだわりぬいた自慢の煮干しスープと大盛り麺が魅力。
住所 | 杉並区和泉3-5-3 |
電話番号 | 03-3321-5048 |
B.落ち着く空間で、こだわりの珈琲を|夢やカフェ

1983 年創業のカフェ兼ギャラリー。
豆の個性にあわせて一種類ずつ焙煎したあとでブレンド。
注文後に豆を挽き、シルクフィルターで一杯ずつ淹れてくれます。
住所 | 杉並区和泉3-15-5 |
電話番号 | 03-3323-9928 |
C.本と可愛い雑貨のお店|グランマーズ

暮らしを楽しむ古本・絵本と雑貨の店。
状態の良くきれいな本が並んでいます。
本以外にも可愛らしい雑貨が販売されていて、ちょっとしたプレゼントにも◎。
住所 | 杉並区和泉 3-13-16 |
電話番号 | 03-3324-7786 |
D.愛用の革製品を守るプロのメンテナンス|靴修理さまあ

靴、カバン、革小物などの修理をする店。
丁寧な仕事ぶりが好評です。
革製品はこまめなメンテナンスが大事。
プロに手入れしてもらえば長く使えます。
住所 | 杉並区和泉3-31-7 |
電話番号 | 03-6379-2849 |
E.ふっくらとろ〜り! オムレツ職人がいるお店|グリルマリノ

どこか懐かしく、ちょっとお洒落な老舗洋食屋。
オムレツ職人が作る、ふっくらとろ〜りオムレツ料理が人気。
子どもも大人も楽しめるアットホームな店。
住所 | 杉並区和泉3-30-6 |
電話番号 | 03-3322-3339 |
F.創業1935 年の信頼と実績|株式会社双龍堂 高野表具店

年々減少しているといわれる屏風や襖、掛け軸などの「表装表具」の施工からその歴史が始まった、実績ある施工会社。
現在では床や壁、建具の施工も行っています。
住所 | 杉並区和泉3-46-8 |
電話番号 | 03-3328-3634 |
G.季節物の美味しいつまみで一杯|ヤタイキ 永福町

商店街の端にある12 席の小さな居酒屋。
季節感のある創作的料理を楽しめます。
料理もお酒も美味しいと評判で、ご近所の常連さんに愛されている店。
住所 | 杉並区和泉3-45-19 |
電話番号 | 090-7189-0098 |
熊野神社

紀州・熊野本宮大社の御分霊を祀り、1267 年に創建
境内には樹木が多く、徳川家光が手植えしたとされる御神木の松がそびえ立ちます。
本殿の木彫りの龍も必見。
毎年9 月に行われる熊野神社例大祭は商店街の一大イベントに。
お神輿をかつぐ大人たち、山車を引く子どもたちの威勢の良い声が商店街に響きます。