こんにちは!ママライターのhitominです。
天気予報が外れてびしょびしょになったり、家に傘があるのにコンビニでビニール傘を買ったりしてしまうことがありませんか?
先日初めて傘のレンタルシェアサービスを活用してみました!
レンタル傘は簡単に借りることができ、
「家の傘が増えない」「出費も増えない」
といいことだらけのサービス。
この記事では、傘レンタルサービス「アイカサ」を利用した感想と、利用の仕方、杉並区で利用できる場所をご紹介します。
また合わせて「アイカサ」が生まれた背景もご紹介します。
「アイカサ」スポットを覚えておけば急な雨でも慌てる必要がありません!
ぜひ参考にしてくださいね。
傘レンタルサービス「アイカサ」が生まれた背景とは?
傘レンタルサービス「アイカサ」生まれた背景には、傘の大量生産・大量消費が関係しています。
日本の傘の年間消費量は1億2~3,000万本で、そのうち傘の廃棄量は、世界でワースト1位。
- 急な雨の時に買う
- 安価ゆえに耐久性がなくすぐ壊れてしまう
- 買い替えがきくので愛着が湧かない
などの理由で多くの傘がごみとなっており、また傘消費量の6~7割をビニール傘が占めています。
昨今、多くの企業でSDGsに取り組んでおり、傘レンタルサービス「アイカサ」が誕生したのもそのひとつです。
SDG(エス・ディ・ジーズ)sって?
SDGs(エス・ディ・ジーズ)とは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、近年耳にする機会も増えているのではないでしょうか?
2015年に国連サミットで採択されたSDGsは、2030年までに達成したい世界の目標です。
世界が抱えている「環境・社会・経済」の課題解決を目指し、17の目標と169個のターゲットが設定されています。
今の暮らしやすく便利な世界を維持するためには、SDGsに取り組むことがとても重要。
持続可能な社会を実現するために、地球にある資源を大切にし、地球に負荷をかけないよう努力することが必要不可欠です。
そして、SDGsに取り組むのは企業だけでなく、私たち個人も企業の取り組みに賛同し、行動に移すことで持続可能な社会の実現するのです。
2030年使い捨て傘ゼロプロジェクト~みんなで減らそう、傘のごみ~

使い捨てのビニール傘の大量生産や大量消費は社会が抱えるプラスチックごみの問題と直結しています。
ビニール傘は、鉄やプラスチック、ビニールなどさまざまな素材で作られているので分別しにくく、捨てるまでに手間がかかります。
ですので、リサイクルされずに埋め立てられているのほとんど。ごみを廃棄する埋立地も近年では大きな問題となっているのです。
またビニール傘をたくさん生産することで多くのco2を排出します。co2の大量排出は地球温暖化の原因のひとつ。
地球温暖化による影響は、
- 豪雨災害
- 気温上昇
- 農作物の不作
など、毎年猛威を増している豪雨などで被害に合っている人も多くおり、わたしたちの生活に影響しています。
アイカサは、「傘のシェアでビニール傘の使い捨てを解決し、2030年までに使い捨ての傘のゼロにする」ことを目標としています。
アイカサを利用するメリット
アイカサを活用することでわたしたちにもメリットがあります。
- 家にある傘が増えない
- 急な雨に対応できる
- 電車内に傘を持ち込む必要がない
- 天気予報を気にせず、手ぶらで外出できる
- 環境への貢献ができる
- 無駄な出費を減らせる
また傘をシェアすることで
- 使い捨ての傘の総量を減らすこと
- 1本の傘を繰り返し長く使いものを大切にできる
など、メリットだらけです。
利用プランと簡単な利用方法
次に、アイカサのプランと利用方法をご紹介します。
プランは3種類
- 使った分だけプラン
- 使い放題プラン
- U22応援プラン
わたしは次の日に返すことを決めていたので、使った分だけプランの24時間毎に70円を利用しました。
1本ごとに70円かかり、24時間を超過した場合は24時時間ごとに70円かかり、ずっと借りっぱしになると420円になります。
使い放題プランは使っても使わなくても280円で傘をレンタルできるプランです。1本まで同時にレンタルできるので友達と一緒のときにも利用が可能。
また、1本は自宅にストックしてマイ傘としても使うことができ便利。
全国に800カ所ある傘スポットすべてが自分の置き傘として利用できます。
U22応援プランは、16~22歳の方全員が0円で傘をレンタルできるプランです。若い世代から環境問題に意識してほしいという気持ちを込めて無料で提供されています。
簡単な利用方法
①まずアプリをダウンロードし、決済方法の登録をする
支払い方法はクレジット、スマホ決済のみで現金は使えないのでご注意ください。
②アイカサアプリを開いてマップから現在地周辺のアイカサスポットを探す

③傘スポットでボックスに記載されているQRコードをアプリで読み込み「かりる」を押す

④決済が終了するとボックスのロックが解除され、傘が取り出せる
わたしはすぐにロックが解除されなかったので、問い合わせをしました。チャット形式なので簡単に問題を解決することができましたよ。
また傘はビニール製ではなく、ナイロン・ポリエステル素材。サイズも大きく、持ち手はプラスチック製でとても軽かったです。

「IKASA」のロゴがさりげなく入っています。
次に返却方法です。
⑤借りた場所以外のアイカサ傘スポットでも返却OK
わたしは違う駅に返却しました。
⑥借りる時と同様、傘スポットでボックスに記載されたQRコードを再度読み込み「かえす」を押して返却完了

「返却できましたか?」と問われるので「できた!」を押すと、傘1回のレンタルで削減できたCO2が表示されます。
ビニール袋12枚の削減と考えると、思った以上の量を削減できたのだとちょっと嬉しい気持ちになりました。
利用できる場所
次に導入しているしているのは企業をご紹介します。
- JR東日本
- 小田急電鉄
- 西武鉄道
- MARUIGROUP
- 京急電鉄
- 西日本鉄道
杉並区内の駅だと、
- 中央線…高円寺駅・阿佐ヶ谷駅・荻窪駅・西荻窪駅
- 京王線…久我山駅・富士見ヶ丘駅・浜田山駅・西永福駅・永福町駅
- 西武新宿線…野方駅・都立家政駅・鷺ノ宮駅・下井草駅・井荻駅・上井草駅・上石神井駅
です。

中央線荻窪駅は西口、改札正面「BECK’S COFFEESHOP」と「QB HOUSE」の間に設置されています。

西荻窪駅は改札を出て右手、「NewDays」横に設置されています。
意識していれば目に入りますが、存在感があまりないので通り過ぎている人も多いでしょう。
ぜひご自身の最寄り駅のどこにあるのか確認しておくことで、雨の日に慌てる心配がなくなりますよ。
2利用時の注意点は3つ
手ぶらで出かけることができ、急な雨のときに助かるアイカサですが、注意する点が3つあります。
紛失すると紛失手数料がかかる
万が一、レンタルした傘を紛失してしまった場合、紛失手数料として864円(税込)が発生します。
アイカサ公式アプリのマイページより紛失申請ができるので、速やかに手続きをしましょう。
いろんな人が使用していると意識する
アイカサはさまざまな人が利用しています。いろんな人が使っているので衛生面が気になる人は除菌シートでふき取りをするなど、気持ちよく使えるよう対処する必要があります。
デザインがいろいろある

わたしはあまり意識せず、取りやすい場所から傘を選んだのですが広げてみると「povo」の黄色い文字が…

宣伝しながら歩くことになるので、傘選びは慎重にすることをお勧めします。
返却時に見てみると、いろんな柄がありましたよ。
まとめ
初めてレンタル傘サービスを利用してみましたが、電車内に傘を持ち込む必要がないことが個人的にはとても快適でした。
傘が手元にないことで、
- 服が濡れない
- 子どもと手を繋げる
など身軽に動けることがよかったです。
なかなか自分からエコな活動をするのはむずかしいと感じていたので、「アイカサ」を利用することで環境にも配慮できる点も気に入りました!
これからは駅にある傘を利用し、今まで購入していた傘の分をカフェ代に回して自分にも地球にも優しくあろうと思います。
ぜひ、「アイカサ」を活用してみてくださいね!